
はじめまして!あららぎです。
この記事では
・手書きのノートやExcelでの家計管理が面倒くさい
・そんなにお金を使ってないのに、なぜか毎月ギリギリ
・けど毎月しっかり貯金したい
という人のために
おすすめの家計管理の方法として
家計管理アプリ「マネーフォワード ME」のメリットを紹介いたします。
この記事で紹介するメリットは、
① お金の「見える化」ができる
② 資産全体を一元管理できる
③ キャッシュレス決済との高い相性
④ マネーリテラシーが向上しお金の不安を減らすことができる
の4つです。
家計管理でお困りの方は、ぜひご一読ください!
メリット1.お金の「見える化」ができる

1つ目のメリットは、毎日のお金の出入りを自動で見える化ができることです。
収入や支出の内訳、過去の推移などをグラフで表示してくれるため、数字の羅列を見るよりも一目で状況を把握できます。
たとえば、月ごとの「収支の内訳」を調べると以下のような画面が表示されます。

このように、一目で支出が円グラフで表示されます。
これにより、「これには使いすぎた」「これは良い出費だった」といった気づきが得られ、お金の使い方が意識できるようになります。
メリット2.資産全体を一元管理できる。

2つ目のメリットは、資産全体を一元管理できることです。
家計簿アプリ「マネーフォワード ME」は、単に収支管理をするだけではありません。
貯金だけでなく、証券口座の株式や投資信託、不動産といった資産全体の推移も把握できます。
複数の銀行口座や証券口座をまとめて登録し、一元管理できるため、自分の資産全体が今どうなっているのかを常に把握することが可能です。
メリット3.キャッシュレス決済との高い相性

クレジットカードやデビットカード、電子マネーなど、普段利用しているキャッシュレス決済手段と連携することで、全自動でに支出を管理できます。
キャッシュレス決済が普及している現代の生活習慣を大きく変えることなく始められます。
普段の支払いを現金で行っている場合でも、レシート撮影機能や手入力機能があるためマネーフォワードを活用することはできますが、手動で行うと支出の記帳漏れの可能性があります。
少しずつキャッシュレス化を進めましょう。
メリット4.マネーリテラシーが向上し、不安が減る。

継続的に家計の状況を把握することは、お金に対する不安を減らすうえで非常に効果的です。日々の収支を意識して記録し、自分のお金の流れを「見える化」することで、自然とお金に関する知識や判断力、「マネーリテラシー」が高まっていきます。
そもそも、人は「分からないこと」や「見えないもの」に対して、不安を感じやすいものです。たとえば、手元にどれだけのお金があるのか、今月いくら使っていて、どれくらい残っているのかが曖昧なままだと、「なんとなく不安」「ちゃんと生活できるか心配」といった漠然とした不安がつきまといます。
しかし、家計を定期的に見直し、自分のお金の状況を正確に把握できていれば、そうした不安は大きく和らぎます。何にいくら使っているのかが分かれば、無駄な支出に気づくこともできますし、必要な貯金や目標に向けた計画も立てやすくなります。
お金について「知らない」「分からない」状態から抜け出すことが、不安を手放す第一歩です。そしてそのためには、特別な知識やスキルよりも、日々の小さな積み重ね――つまり「家計を見つめる習慣」がとても大切なのです。
まとめ
最後にここまでの内容をまとめます。マネーフォワード MEを使うべきメリットは
① お金の「見える化」ができる
② 資産全体を一元管理できる
③ キャッシュレス決済との高い相性
④ マネーリテラシーが向上しお金の不安を減らすことができる
です。
家計簿アプリ「マネーフォワード ME」は、家計の支出を把握し、お金の不安を減らし、貯蓄を増やしていくための強力な味方です。
特にキャッシュレス決済を活用すれば、アプリとの連携もスムーズで、管理がさらに楽になります。
まずは無料版から試してみてください!
コメント